10/10~18、トトタベローネ函館「ブリフェス」開催
2020/10/8

10月10日(土)から18日(日)まで、日本財団「海と日本プロジェクト」が推進する取り組み「トトタベローネ」の一環として「ブリフェス」が開催されます。 トトタベローネとは、「お魚たべようね」という意味の造語(本州では魚のことを幼児語で「トト」という)。近年、函館ではブリ漁獲量が急増していますが、その背景には海水温の上昇などの「海の変化」があります。トトタベローネは、魚食を通じて海の変化を伝え、海を守ろうというムーブメントを作ることを目指しています。 今回の「ブリフェス」では、函館エリアの参加店20店が、各店舗にて新ご当地メニュー「函館ブリたれカツ(写真)」を提供。その際に、函館のブリに関する情報や海の変化についてまとめたランチョンマットを配布します。「このイベントをきっかけとして皆様に、海の変化について考えていただければ幸いです(主催者:はこだて海の教室実行委員会 事務局 國分晋吾さん)」 【ブリフェス 実施概要】 ・函館エリアの参加店20店が、各店舗にて新ご当地メニュー「函館ブリたれカツ」を提供 ・参加店にて「函館ブリたれカツ」を注文した先着50名(のべ1000名)にブリ缶詰を1缶プレゼント ・景品が当たる「ブリホッピング♪スタンプラリー」の実施 ※ブリフェス参加店3店をめぐると抽選に参加可能 ・函館ブリステーションの開設(函館のブリに関するパネルや、子どもたちが描いたブリの絵の展示) ・「函館ブリたれカツ」のふるまい ※10月10日(土)11:00からシエスタハコダテ1階にて(数量限定) 詳細はトトタベローネ函館のホームページやチラシをご確認ください。 問い合わせ先 はこだて海の教室実行委員会 090-2814-4967 ※参加店についてのお問い合わせは各店へ 【ブリフェスのチラシ(表面)】 【ブリフェスのチラシ(裏面)】 【ランチョンマット】 【学校給食で提供された、函館ブリたれカツ】
函館市電で街歩き&上生菓子作り
2020/10/7

貸し切りの函館市電に乗ってスイーツを楽しむ「函館スイーツ電車」は今回で3年目。今年は10月中旬から11月中旬の6日間、運行されます。 今年は日程によって、湯倉神社などをめぐる「街歩きコース」と、湯川寺で菓子職人に菓子作りを教わる「上生菓子作りコース」が用意されています。いずれのコースもJR函館駅に集合・解散、市電「函館駅前」電停から貸切電車に乗車し「湯の川」電停で折り返します。 函館・道南の菓子店がこのツアーのためだけに作った「オリジナルスイーツBOX(和洋菓子5個入)」がお土産として付きます。 函館スイーツ電車 日 時: (街歩きコース)10月17日(土)、10/18(日)、11月1日(日) (上生菓子作りコース)11月3日(火)、11月7日(土)、11月14日(土) いずれも10:00~12:00(9:30集合) 集合場所:JR函館駅西口 参加費:(街歩きコース)2500円 (上生菓子作りコース)3500円 ※いずれも4歳以上は同額、4歳未満は無料 定 員:各回10名(最少催行人員6名) 申込み:WEBまたは下記へ電話 問合せ:JTB北海道事業部函館オフィス TEL 0138-56-1711(平日9:30~17:30)
10/24開催 「おいしい函館 料理教室」(親子向け)参加者募集
2020/10/6

親子でフレンチ料理とデザートを作って試食する「おいしい函館 料理教室」を10月24日(土)に開催します。 プロの料理人から学ぶことで、料理に関係する仕事を子どもたちの将来の職業選択の一つとなるよう意識づけることが目的です。講師はセンティール・ラ・セゾン キッチン料理長の深江祐哉さんです。ぜひご参加ください。 おいしい函館 料理教室 センティール・ラ・セゾン キッチン ふかえシェフと一緒にフレンチを作ろう! 日 時:2020年10月24日(土)9:00~12:00 会 場:センティール・ラ・セゾン函館山(函館市元町3-29) 講 師:料理長 深江 祐哉さん 対 象:小学生の親子13組 参加費:1組1000円(子1人追加する毎に500円追加) 内 容:フレンチの料理とデザートを親子で一緒に作り、試食します。 <メニュー(予定)> ・オマール海老とサーモンのサラダ ソースアメリケーヌ ・フルーツたっぷりロールケーキ 持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具、飲み物、参加料 備 考: ・食物アレルギーがある場合は、お申込み時にお知らせください。 ・当日は自宅で体温を測定の上、マスク着用をお願いします。 ・体調不良の方、37.5℃以上の発熱、倦怠感や咳、呼吸困難などの症状がある方は参加をご遠慮ください。 ・会場受付でも体温測定を行い、37.5℃以上の場合は、入場をお断りさせていただきます。 ・実施にあたっては、万全の感染症対策を行います。 主 催:レストラン センティール・ラ・セゾン函館山 共 催:函館市 申込み先:函館市経済部食産業振興課 0138-21-3314
飲食店前の歩道に客席「五稜郭まちなかオープンテラス」
2020/8/28

五稜郭の本町交差点周辺にて、9月19日(土)・20日(日)、約40店の飲食店等による屋外イベントが実施されます。新型コロナウイルスの影響で苦境にある今、力を合わせて五稜郭エリアに賑わいをつくろうと企画されたもので、参加店は、店の前の歩道に客席やテイクアウトスペースを設けて営業。密を避けて、自慢の味を提供します。音楽やマジックなどの投げ銭ライブや、参加店を巡って豪華景品が当たるスタンプラリーも行われます。 参加店一覧(今後増える可能性があります) ・Chateau de la pompe ・BARtheEND ・BAR Choice ・晴れたり曇ったり ・牛たん専門店 進 ・bar evit ・Kitchen 伊ときゅう ・カフェキッチン オハナ ・CRAFTBEER BAR JUN ・うなぎ 川魚 和食 鯉之助 ・cafe dining greed ・Pearl Lion 函館店 (パールライオン) ・N2(Not Norrow) ・四文屋 函館五稜郭店 ・TAILORED COFFEE ・五稜郭 尤敏 ・Yacchin's Pub Twin Feather ・立ち酔い処 隼 ・海の幸DINING SURF ・台湾茶 虎无茶(トランチャ) ・光なカフェMaryEge(マリエージュ) ・カフェ 茶結 ・Lilas りら施術院 ・やまた たちか屋 ・馬刺しと炙り肉寿司居酒屋 FUSHIMI ・lol ~laughing out loud~ ・ファミリーマート 五稜郭公園電停前店 ・寿司とYシャツとお肉 あるて ・炭リッチ 函館本町店 ・函館丸井今井 ・居酒屋 まんてんや ・活魚料理 いか清 本店 ・十字屋ホテル ・ベルクラシック函館 ・昭和書房 ・フルーツサンドのお店 ロクテンハチ ・地元家 函館総本店 ・居酒屋いか太郎 総本店 ・はこ民いか太郎 五稜郭店 イベントの詳細はチラシをご覧ください。 最新情報はシエスタハコダテのInstagramでご確認ください。 https://www.instagram.com/sharestarhakodate/
「はこだてFOODフェスタ2021」新方式での開催を発表
2020/8/20

はこだてFOODフェスタ実行委員会は今週、2021年度の開催について「テイクアウトやデリバリーを中心とした新しい生活様式に則った新方式で実施する」と発表しました。新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、これまでの会場「函館アリーナ」は使わず、参加店それぞれで特別メニューを販売するとのこと。今後、企画運営会社を公募します。 == はこだてFOODフェスタ2021 開催概要 == 【実施時期 (予定)】 2021年2月19日(金)~21日(日) 2021年2月26日(金)~28日(日) 合計6日間 【実施方法】新しい生活様式に則った新方式 (1)主にテイクアウトやデリバリーを活用したイベントとする (2)期間中、参加店※が各店にて、特別メニューを企画・販売 ※参加店は業種別ガイドラインを遵守 (3)当サイト、タブロイド等で情報を発信 なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況によって、開催内容は変更または中止となる場合があります。詳細については今後、公式サイトで発表されます。
昆布日本一の町・函館ならでは!海藻と魚の水槽展示~函館朝市ミニ水族館
2020/8/11

函館朝市の一角に昨年、「函館朝市ミニ水族館」という水槽展示コーナーができました。これは、地元有志の団体「はこだて海の教室実行委員会」が開設したもので、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、子どもや市民に海に親しんでもらう目的で運営されています。 同会では今年のメインテーマを「海藻」として、子どもに海藻について学んでもらう講座を実施するとともに、この度、函館朝市ミニ水族館の展示を「近海の海藻と魚たち」にリニューアルしました。函館が生産量日本一を誇る「真昆布」のほか、函館ではよく食べられる「チガイソ」や「アカバギンナンソウ」、北海道沿岸で近年多く見られるようになった「ボウアオノリ」など、のべ10種類の海藻を展示しています。さらに、水槽に設置したモニターでは、函館近海で行われる海藻養殖について紹介する動画を上映するほか、2つの海藻養殖(垂下式、はえなわ式)の模型を展示しています。 「函館近海は、暖流と寒流がぶつかり合うため季節によって育つ海藻が変わり、多種多様な海藻が豊富に採れます。ぜひ生きた海藻の姿を見ていただきたいと考え、この展示を企画しました。(はこだて海の教室実行委員会)」 今後、展示は季節によって随時入替をしながら、12月末まで行うそうです。 ▼ガゴメコンブを使った、垂下式の海藻養殖模型 ▼アオノリを使った、はえなわ式の海藻養殖模型 ▼クロソイ、エゾメバル、アイナメなど10種類の近海の海水魚も展示
パン屋がシエスタハコダテに日替わり出店「はこだてパンマーチ」
2020/4/15

市電「五稜郭公園前」電停そばのシエスタハコダテB1Fでは、水・木曜日を除く4月3日から6月30日までの間、函館市内のパン屋が日替わりで出店しています。 各月、曜日ごとに店が異なり、4月の月・火曜日は「pannoma」「サワダパン」、金・土・日曜日は「ル・レーブ」「神戸こむぎ館」「ミールニィミール」が出店。パンはもちろん、スープやランチセットもあり、全品持ち帰り可能です。また、イートインコーナーでの食事もできます。 なお、4月14日・28日に予定されていた「パンマーチ歌声カフェ」は、新型コロナウイルスの影響により、中止となりました。 はこだてパンマーチ 開催日:2020年4月3日(金)~6月30日(火)※水・木曜日を除く 時間:10:00~15:00 場所:シエスタハコダテB1F 問合せ:ル・レーブ(TEL090-8277-4392)
旬のごっこを味わえる「恵山ごっこまつり」開催
2020/1/21

ユーモラスな姿が特徴の、冬が旬の珍魚「ごっこ(ホテイウオ)」。この魚が獲れる函館市恵山地区で、毎年2月に、「恵山ごっこまつり」が開催されます。一番人気は、プルプルの身とプチプチの卵が楽しめる「ごっこ汁」。1杯300円とあって、毎年、長蛇の列ができるほど。そのほか、漁師飯などの販売や、バター焼きや唐揚げが美味しい「ごっこの生干し」や新鮮な海の幸が並ぶ即売コーナーもあります。 また、愛くるしいごっこの赤ちゃんの展示にも注目です。 恵山ごっこまつり 日時:2020年2月9日(日)11:00~13:00 会場:道の駅「なとわ・えさん」前特設会場 問合せ:函館市役所恵山支所産業建設課 TEL0138-85-2336
道南食材と海藻をテーマに、郷土料理発表会
2019/10/29

函館・道南の西洋料理や中国料理の料理人による「郷土料理発表会」が、2019年11月6日(水)に開催されます。今回のテーマは、「道南食材と海藻」。アカモクや「北大ガゴメ」などのテーマ食材を取り入れた料理のほか、1964年の東京オリンピック時に選手村で振舞われた料理9品を、当時のレシピを基に再現して提供されます。 当日は、ホテルや飲食店がそれぞれ3~4品を提供し、参加者はビュッフェ形式で味わうことができます(フリードリンク付)。 また、若手料理人による料理コンクールも同時開催。オリジナル作品の展示と表彰式が行われます。 日時:2019年11月6日(水)18:00~ 会場:ホテル函館ロイヤル 参加費:5000円(フリードリンク制・着席ビュッフェスタイル) 定員:300名 申込み締切:2019年10月31日(木) 申込み・問合せ:ホテル函館ロイヤル TEL 0138-26-8181 主催:全日本司厨士協会函館支部・日本中国料理協会函館支部 出店者一覧: <西洋料理> ■ホテル函館ロイヤル ■函館国際ホテル ■五島軒本店 ■湯の川プリンスホテル渚亭 ■ロイヤルホテルみなみ北海道鹿部 ■ラビスタ函館ベイ <中国料理> ■ホテル函館ロイヤル ■函館国際ホテル ■中国料理 李太白 ■中国料理 龍美 ■チャイナダイニング鳳凰 ■Guild Endeavour
函館市電でスイーツ&街歩き
2019/10/3

市電の車両を貸し切って、函館スイーツを味わいながら周遊する「函館スイーツ電車」。函館の魅力やスイーツの話を聞きながら、立寄り先ではカフェや街歩きも楽しめます。オリジナルタルトなどのスイーツ5個が入ったお土産BOXも付いて、スイーツ好きにはたまらないイベントです。 開催は10月26日から11月10日までの土日で、日によって、市電「湯の川」電停折り返しコースと、「谷地頭」電停折り返しコースがあります。各回の定員は20名です。 日時: 谷地頭コース2019年10月26日(土)・11月3日(日)・11月9日(土) 湯の川コース2019年10月27日(日)・11月2日(土)・11月10日(日) いずれも10:00~12:00(9:30集合) 集合場所:JR函館駅西口 参加費:2500円 ※4歳以上同額、4歳未満は無料 定員:各回20名(最少催行人員10名) 申込み:WEBまたは下記へ電話 問合せ:JTB北海道事業部函館オフィス TEL 0138-56-1711(平日9:30~17:30)