おいしい函館 Taste Hakodate Food

この街で出会う飲食店、
料理人、小売店、
食材案内

函館「食」ニュース

2月24日・25日、はこだてFOODフェスタ開催

2018/2/23
2月24日・25日、はこだてFOODフェスタ開催

2018年2月24日・25日、函館アリーナにて「はこだてFOODフェスタ(はこだてフードフェスタ)」が開催されます。 このイベントは、「函館の食」を広くアピールするとともに、食に関わる地元生産者や料理人などの連携を深め、地域の「食」の魅力向上を目指すもの。当日、会場にはテーマゾーン、アラカルトゾーン、マルシェゾーン、PRゾーンの4ゾーンが開設されます。   ステージでは、シェフの料理実演や野菜ソムリエのトーク、プロ講師による料理教室、さらにはダンスパフォーマンスや音楽ライブを実施。1日目は夜8時まで開催しますので、ステージを楽しみながら、料理やお酒をゆっくり味わってはいかがでしょう。 おいしい、楽しい2日間!ぜひ、ご家族、お友達と一緒にご来場ください!

函館のフリーローカル誌「peeps hakodate」で函館の中華料理店を特集

2018/2/16
函館のフリーローカル誌「peeps hakodate」で函館の中華料理店を特集

函館蔦屋書店が発行するフリーローカルマガジン「peeps hakodate(ピープス函館)」第51号(2018年2月刊)では、「函館のおいしい中華屋さんをひとめぐり。」と題して、函館の中華料理店を大特集。人気店の紹介のみならず、江戸末期の開港以来、華僑の人々が切り開いた「函館中華」の歴史や、函館大門地区の一時代を築いたかつての名店も紹介。さらには、函館の名物料理といわれる「ザリージ(豚のから揚げ)」「クローヨー(酢豚)」なども取り上げた興味深い内容です。   「peeps hakodate」は、函館蔦屋書店のほか、市内および近郊の設置協力店等で、無料配布されています。過去には寿司特集(第27号2016年2月刊)、洋食店特集(第36号2016年11月刊)など、料理にまつわる特集号も多数。バックナンバーの閲覧は函館市中央図書館などで。一部、インターネットでの販売もあります。

地元食材で「はこだてチャウダー」、高校生・大学生向け料理教室を開催

2018/2/15
地元食材で「はこだてチャウダー」、高校生・大学生向け料理教室を開催

2018年2月11日、函館市内の高校生・大学生を対象とした料理教室が開催され、21名が参加。地元産の魚介類や野菜を使った「はこだてチャウダー」の作り方を学びました。主催した函館農水産物ブランド推進協議会(事務局:函館市)は、地元産の農水産物の良さを次代を担う若者たちにより深く知ってもらおうと、学生向けに初めて料理教室を企画。「函館蔦屋書店レストランFŪSŪ」の西岡克敏シェフを講師に迎えて、「はこだてチャウダー」を調理しながら、函館真昆布を用いた出汁のとり方、魚の下処理などをていねいに指導しました。   参加者の一人、函館遺愛女子高校2年の加川菜々美さんは、「料理をおいしく作るポイントがいくつも聞けて良かった。実際に食べたらおいしくてびっくり。魚の下処理はやはり難しいが、自分でも頑張って作ってみたい」と、調理を終えて満足の笑顔を見せてくれました。 水1リットルに函館真昆布20グラムを30分浸し、さっと火にかけてとった出汁を試飲。実際に真昆布からとった出汁を味わうのは初めて、という声も。 ホタテ、エビ、イカなどの下処理では、手早く、無駄を出さない調理のポイントが伝えられ、指導の成果は上々。 2時間ほどで料理が完成。「はこだてチャウダー」は、2017年2月、函館の新しいご当地グルメメニューとして考案されました。函館真昆布の出汁を使い、地元産の魚介類3種以上を使用するなどのルールのもと、現在は市内7店舗で提供されています。 出汁をとった後の真昆布も無駄なく使います。今回は、千切りにしてパスタと和え、残り野菜やチャウダーのスープと合わせて、賄い料理のスープパスタが完成。 最後は参加者の皆さんで試食。具だくさんで、魚介の風味たっぷりのスープに大満足!

函館エリアの3店でも味わえる。「八戸ブイヤベースフェスタ2018」開催中

2018/2/13
函館エリアの3店でも味わえる。「八戸ブイヤベースフェスタ2018」開催中

青森県八戸市で開催中の「八戸ブイヤベースフェスタ」をご存じでしょうか。冬の八戸港に水揚げされる魚介類をふんだんに使ったブイヤベースを、八戸周辺の各レストランで提供するイベントで、2012年から実施。今では2か月間の延べ提供数が1万食を超えるほどの人気ぶりです。7回目となる2018年は16店が参加し、2月1日から3月31日まで開催しています。さらに今年のイベントには、函館エリアのレストラン3店が応援店として参加。函館の冬の食材を活かしたブイヤベースを各店で提供しています。   応援店のひとつ、ラ・リヴィエールの佐々木宏次シェフは、「料理人の仕事でも、青森県内各地域との連携の機会が増えています。互いの地域の盛り上げに一役買えれば」と、カジカやゴッコ(ホテイウオ)をベースにして、函館真昆布を隠し味に使うブイヤベースを提供中です(タイトル画面の写真)。   函館・青森・八戸・弘前の青函4都市の観光交流も近年本格化。北海道新幹線を使えば、新函館北斗駅から八戸駅までは約1時間半です。八戸・函館エリアのブイヤベースの食べ比べもお薦めです。   函館エリアの応援店 ■ ラ・リヴィエール(函館市鍛冶2-39-12)0138-55-1130 ■ ラ・ターチ(函館市亀田本町3-24)0138-43-8118 ■ クリマ(北斗市市渡 1-7-5 1F)0138-77-0707 各店ともブイヤベースコースの提供には予約が必要です。詳しくは各店まで。 八戸のブイヤベースは、地元八戸港に水揚げされる魚介類を4種類以上用いることがルール。野菜もできるだけ地元産を使います。さらに、スープ料理として味わった後、”締めの一皿”を楽しむための各店ごとのもうひと工夫があります。(八戸市「ビストロ ポ・デタン」で提供しているブイヤベース) イベントを主催する「八戸ハマリレーションプロジェクト」は、東日本大震災をきっかけに、八戸の水産業界の有志が「世界で一番地魚を愛する街・八戸」を目指して始動した団体。飲食店主らに呼びかけて「八戸ブイヤベースフェスタ」が実現しました。回を重ねるごとに人気が高まり、週末等は予約が困難な店も。お出かけの際は、早めの予約を。

はこだてFOODフェスタに、日本エスコフィエ協会が出展

はこだてFOODフェスタに、日本エスコフィエ協会が出展

2018年2月24日、25日開催の「はこだてFOODフェスタ」に、一般社団法人日本エスコフィエ協会が出展します。イベント当日は、函館で活躍中の会員シェフが、イベントステージで本格的なフランス料理を調理実演し、家庭での料理にも役立つワンポイントアドバイスを行うほか、一部試食も予定しています。   出演者および料理名(予定) ■ 福井 孝敏さん「レストランTAKA」オーナーシェフ 「北里八雲牛フィレ肉のロッシーニ トリュフソース」 ■ 片桐 正史さん「センティール ラ セゾン函館山」料理長 「森町SPFポークの低温ロースト 白ワインとマスタードのソース」   詳細スケジュールは、決まり次第、「はこだてFOODフェスタ」ウェブのほか、当サイトや地元の新聞などでお知らせします。   一般社団法人 日本エスコフィエ協会は、フランス料理の技術向上や伝統の継承、さらに料理人による社会貢献などを目的に結成された、フランス料理のシェフの会。高名な料理人オーギュスト・エスコフィエ(1846-1935)の精神を継ぐ者として、その名を冠した団体です。函館・道南地区では11名が加盟し、活動しています。 福井孝敏さんの「北里八雲牛フィレ肉のロッシーニ トリュフソース」。北里八雲牛は、函館近郊の八雲町にある北里大学付属牧場で100%自給飼料を用いて育てられた稀少な食材。 片桐正史さんの「森町SPFポークの低温ロースト 白ワインとマスタードのソース」。イベント当日は、家庭でもできる低温調理法をレクチャーします。