【受付終了】小学4~6年生向け「料理人のお仕事体験」
2021/12/16

※12/20追記 定員に達したため受付を終了しました。 函館市は2022年1月、小学生向け講座「料理人のお仕事体験」2講座を開催します。 この講座は、本市の食の魅力を向上させるとともに、「食のまち」、「グルメのまち」としての認知度を高め、交流人口を拡大させるために、将来の担い手を育成することを目的としています。 プロの技を間近に見て、料理体験もできる貴重な機会です。ぜひご参加ください。 函館市主催 料理人のお仕事体験 【2022/1/12】フランス料理の世界にふれよう 函館山のふもとにある、フランス料理店。味はもちろん、料理の美しさや、すてきな店内、丁寧なサービスが人気で、全国からお客様がおとずれる名店です。今回特別に、お店のご協力をいただき、小学生の皆さん向けの体験会を開催します。 日時:2022年1月12日(水)10:30~12:30 会場:maison FUJIYA Hakodate(函館市元町17-17) 講師:藤谷圭介さん(maison FUJIYA Hakodate オーナーシェフ) <体験会の内容> ・シェフのお話(料理人になりたいと考えた理由、仕事のやりがいなど) ・特別にキッチンに入らせてもらい、シェフの料理を見学 ・フランス料理のもりつけに挑戦 ・テーブルマナーのミニレッスン ・ランチ(自分でもりつけた料理を食べます) <もりつけ体験&ランチのメニュー> ・北海道産豚のカイエット(フランス料理の「ハンバーグ」) ・じゃがいものグラタン添え 【2022/1/16】はこだて焼きピロシキ作りにチャレンジ 「はこだて焼きピロシキ」は、そのおいしさとともに、函館の歴史やロシアとのつながりを伝える料理です。 開発に取り組んだ料理人さんからお話を聞き、焼きピロシキづくりに挑戦しましょう。 日時:2022年1月16日(日)13:00~15:00 会場:函館朝市ひろば 2階料理教室(函館市若松町9-22) 講師:北見伸子さん(ソユーズはこだて焼きピロシキ代表・まるたま小屋店主) <体験会の内容> ・ミニ授業(ピロシキってなあに?函館とロシアのつながりを、ピロシキを通して知ろう!) ・焼きピロシキづくり(好きな具を選び、自分だけのオリジナルのピロシキを2種類作ります) ※その場で食べても、持ち帰ってもOK ◎参加資格 小学4年~6年生 ※写真・動画が函館市のウェブサイト等にのることを了承いただける方 ◎募集人数 各回15人(先着順) ※お申し込みは1人1講座まで ◎参加費 無料 ◎持ち物 エプロン、三角巾(バンダナでもOK)、マスク、ハンカチ ◎申し込み方法 本講座の運営受託者・株式会社シンプルウェイへお電話でお申し込みください。 TEL 0138-86-7601(平日9:00~17:00) ※年末年始12/29~1/4を除く ※食物アレルギーがある方は、申込み時にお知らせください。 <参加児童 保護者の方へ(新型コロナウイルス対策のお願い)> 申込み後、郵送でお送りする案内文に、体調チェックシートを同封します。当日、自宅で体温と体調を記入し、ご持参ください。また、会場受付でも、体温測定を行います。37.5度以上の発熱、せきなどの症状がある方は参加いただけませんので、あらかじめご了承ください。
さいたま市で「北海道 函館物産展Vol.4」開催(12/9~12)
2021/12/2

一般社団法人函館物産協会は、函館の特産品販売イベント「見てって、買ってってけれ!北海道 函館物産展Vol.4」をさいたま市の「まるまるひがしにほん」で12月9日(木)~12日(日)に実施します。 ◎見てって、買ってってけれ!北海道 函館物産展Vol.4 期間 2021年12月9日(木)~12日(日)11:00~19:00 会場 まるまるひがしにほん 1階(大宮駅東口より徒歩約1分) <目玉企画①>函館のおさしみや貝類が新幹線でやってくる 函館市入舟沖で漁獲した鮮魚をすぐに加工し、新幹線で大宮まで毎日輸送!会場には毎日15:00ころ到着します。 ※荒天により出漁できない場合は、新幹線輸送による販売を中止させていただきます。 <目玉企画②>ハコダテフィッシャーマンズ加工魚介品販売 函館の一次産業を盛り上げるべく結成された函館の若手漁師集団「ハコダテフィッシャーマンズ」が手掛けたフライや冷凍品を販売します。 <目玉企画③>はこだて焼きピロシキ実演販売 函館山ロープウェイ山麓駅近くの「まるたま小屋」から仕入れた絶品ピロシキやロシア料理の冷凍販売・実演販売を行います。 <その他の企画> ・日本酒一杯無料(当記事を会場でお見せください) ・税込1000円以上のお買い上げで、北海道産ふっくりんこ米をプレゼント(各日先着100名様) ・道産じゃがいも詰め放題
函館市内5店舗で「北海道産天然青のりフェア」開催中(11/30まで)
2021/11/15

松前町で採取した天然青のりを使った特別メニューを市内の飲食店5軒で提供する食のイベント「北海道産天然青のりフェア」が11月30日(火)まで開催中です。 海に関連した体験講座などを実施する「はこだて海の教室実行委員会」が、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施するイベント。北海道の海岸に自生しながら、さまざまな理由により活用されていない「青のり」を同会が特別に採取し、趣旨に賛同した飲食店が期間限定の「青のりメニュー」として提供します。 青のりの産地として知られる九州や四国では近年不作が続く一方、北海道では天然の青のりが生えているのに採取・活用されず、ほぼ手つかずの状態にあるといいます。同会は今回のフェアを通して北海道産天然青のりの可能性や、地元の海の未来について考える海洋教育の取り組みについて発信していきたいとしています。 【北海道産天然青のりフェア参加店】 ・おしま食堂 ・炭火割烹 菊川 ・函館国際ホテル レストラン アゼリア ・レストランポルックス ・じゃがいもFACTORY お問合せ先 はこだて海の教室実行委員会 0138-86-7602
親子向け「リトルシェフ養成講座」のお知らせ
2021/10/26

函館市は、函館短期大学付設調理製菓専門学校と共催で、小学4~6年生の児童とその保護者を対象とした「リトルシェフ養成講座」を11月27日(土)に実施します。 講師は函館短期大学付設調理製菓専門学校 教頭の吉田 徹先生で、「函館でとれているイワシ」をメインテーマにした料理教室です(試食ランチ付)。食育はもちろん、将来の仕事について考えるきっかけ、家族の楽しい思い出づくりに、ぜひご参加ください。 親子で地元食材を使った料理にチャレンジ! リトルシェフ養成講座 ◎開催日時 2021年11月27日(土)9:30~13:00 ◎会場 函館短期大学付設調理製菓専門学校(函館市柏木町7番25号) ◎定員 親子8組 対象/小学生(4年生以上)と保護者 ※低学年の妹弟の付き添い参加OK(幼児不可) ※写真・動画を、函館市Webサイト等へ掲載することに了承いただける方。 ◎講師 吉田 徹 先生 函館短期大学付設調理製菓専門学校 教頭 函館短期大学付設調理製菓専門学校で学び、東京にある宮内庁御用達のレストランでの修行を経て、昭和62年「函館ハーバービューホテル」レストラン料理長に。平成元年から同校の教員。平成16年同校教頭に就任。 ◎参加費 1組(2名まで)1000円 ※1人増えるごとに500円追加 ◎テーマ 函館でいっぱいとれているイワシをメインにして ※メニューは変更する可能性があります ①函館産イワシのフライ イタリア風 ニンニクやパセリ、チーズを使ってフライパンで調理。簡単に作れるイタリア風メニューです。 ②ポタージュ ボンファム ボンファムとは「素敵なおばあちゃん」の意味。ポロネギなどの野菜をそのままやわらかく煮ます。 ③リンゴと人参のオレンジ風味バニラアイス添え 七飯産リンゴを使ってシロップ煮を作ります。 ◎参加者特典 食育ガイドブック(各組1冊)、紙製コック帽・食育バッジ(児童のみ) ◎持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具、マスク、飲み物、室内用の上靴(スリッパはNG。濡れて滑る場合があるのでゴム底のもの推奨) ◎申し込み方法 電話 0138-86-7601(平日9:00~17:00) なお、食物アレルギーがある場合は、申込時にお知らせください。 <新型コロナウイルス対策のお願い> ●事前に郵送でお送りする案内文に、体調チェックシートを同封します。 当日朝、自宅で体温と体調を記入し、ご持参ください。会場受付でも、体温測定を行います。(37.5度以上の発熱、倦怠感や咳などの症状がある方は参加いただけません。) ●会場内ではランチタイム以外、マスクを常時着用ください。また、ソーシャルディスタンスの確保へのご協力をお願いします。
具材に米や肉を使ったピロシキを販売「ピロシキフェア」
2021/10/15

※写真はイメージです。 函館の新ご当地グルメ「はこだて焼きピロシキ」を展開している団体「ソユーズはこだて焼きピロシキ」は、参加各店でオリジナルピロシキを販売する「ピロシキフェア」を実施します。 今回のテーマは「米」と「肉」。これらを具材に使い、各店が趣向をこらしたピロシキを販売します。ピロシキの本場・ロシアでは「米」は一般的に具材として使われているそう。ピロシキフェアでは、北海道米販売拡大委員会の協力により、冷めてもふっくらしていておいしいと定評のある「ふっくりんこ」を使用します。 また、期間中の30・31日には、シエスタハコダテでのピロシキ販売も。各店のピロシキフェア販売商品のほか、市立函館高校の1年生が考案した「函館らしさ」をアピールできるピロシキを販売します。 はこだて焼きピロシキは、ロシアの本場スタイルの「焼き」で調理し道南産の食材を活用しているのが特徴です。 ソユーズはこだて焼きピロシキpresents ピロシキフェア ◎フェア実施期間 2021年10月21日(木)~10月31日(日) ※営業日は店舗ごとに異なります。各店舗にお問合せください。 ◎参加店舗 ・まるたま小屋 ・ベーカリー ル・レーブ ・ちいさなしあわせパン ・手作りパンの家 こすもす ・エスポワール&どんぐり五稜郭駅前店 ・ベーカーズベーカリー ・コッペん道土 STAND MARKET vol.68 まるたま小屋 × 市立函館高校+ソユーズはこだて焼きピロシキ ◎開催日時 2021年10月30日(土)~10月31日(日) 10:00~15:00 ※商品がなくなり次第終了 ◎会場 シエスタハコダテ1階Open MUJI いずれのイベントも問い合わせは、ソユーズはこだて焼きピロシキ(まるたま小屋内)0138-76-3749
「函館縄文スイーツ」スタンプラリーとフェスタ開催
2021/10/15

函館スイーツ推進協議会は、「北海道・北東北の縄文跡群」の世界文化遺産登録を記念し、「函館縄文スイーツスタンプラリー」を11月30日まで開催しています。期間中の10月30日(土)・31日(日)には、函館蔦屋書店で「函館縄文スイーツフェスタ2021」を実施します。 ◎函館縄文スイーツとは 「縄文人が食べていたと思われる栗やクルミなどの木の実、または道南産の食材を使う」「縄文土器や土偶のデザインをあしらう」などのルールにしたがって、函館圏のスイーツ店がそれぞれ独自に考案したスイーツ。 広く縄文文化の魅力を発信し、身近に感じてもらうことを目的に、同協議会の呼びかけで2020年10月にスタートしました。今年夏には、縄文土器型のコーンを使った「函館縄文アイス」が新たに加わりました。 ◎函館縄文スイーツスタンプラリー 実施期間 2021年10月8日(金)~11月30日(火) 参加人数 先着2000名(スタンプラリー台紙配布総数) 参加方法 対象14店舗での函館縄文スイーツまたは函館縄文アイスの購入で押印されるスタンプを3つ以上台紙に集めると応募できます。台紙は参加店で配布します。 応募方法 スタンプを押印した台紙(応募はがき)に必要事項を記入の上、切手を貼って投函してください。 応募締切 2021年12月3日(金)当日消印有効 賞 品 〈スタンプ3つ〉抽選で20名に1500円相当の「函館スイーツ・詰め合わせ」、〈全店制覇賞〉抽選で5名に5000円相当の「スペシャルスイーツ詰め合わせ」 ◎函館縄文スイーツフェスタ2021 会 場 函館蔦屋書店1階中央マルシェ 日 時 2021年10月30日(土)11:00~18:00、31日(日)10:00~17:00 出展者 五島軒、昭和製菓、北島製パン、千秋庵総本家、そばと酒柏木町三貞、函館風月堂、パティスリーイグレック、パティスリージョリクレール、和創菓ひとひら 詳しくは函館スイーツ推進協議会のニュースリリースをご覧ください。
飲食店38店舗とスーパー22店舗で「函館ブリフェス」開催
2021/10/1

函館産ブリの漁獲量が最盛期を迎えるのに合わせ、飲食店とスーパーで「函館ブリたれカツ」を提供・販売する食のイベント「函館ブリフェス」が10月1日(金)~31日(日)に開催されます。 海に親しむ事業を展開する「はこだて海の教室実行委員会」が、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として開催するイベントで、昨年に続いて2回目。今年は昨年の倍近い38軒の飲食店が各店独自の「たれ」を使った函館ブリたれカツを提供するほか、コープさっぽろ12店舗・スーパー魚長10店舗の計22店舗で函館ブリたれカツを惣菜として販売します。スーパーの一部店舗では、購入者に先着順でブリ缶詰を無料配布します。 函館ブリたれカツ公式Twitterアカウントをフォロー&リツイートし、各店の「函館ブリたれカツ」の写真を投稿した人に、抽選で賞品が当たるキャンペーンも実施します。 このほか、10月10日(日)には、ブリに関わる仕事を体験する子ども向けイベントや「函館ブリ塩ラーメン」の無料配布など実施する「函館地ブリパーク」を開催します。 詳細は函館ブリたれカツホームページでご確認ください。 お問合せ先 はこだて海の教室実行委員会 TEL:090-9439-3339
【今のうちに、インバウンド対策】料理人向け無料講座のお知らせ
2021/8/1

函館市は、世界で活躍する和食料理人から訪日外国人観光客への対応を学ぶ無料講座を8月26日に開きます。 コロナ禍が収束した暁には、再び各国から日本へ観光客が訪れます。 その時に、どうしたら函館を目的地に選んでもらえるか。 外国人は、日本の食に何を求めているのか。 どうすれば、より満足してもらえるのか。 石川県金沢市の料亭「日本料理 銭屋」二代目主人の髙木慎一朗さんが、講演と調理実演でこれらの疑問に答えます。 ◎開催日時 8月26日(木)14:00~16:00 ◎会場 函館短期大学付設調理製菓専門学校(函館市柏木町7-25) ◎対象 函館市内の料理人、飲食店経営者、飲食関連の起業を目指している方 ◎講師 髙木慎一朗氏 1970年石川県生まれ。16歳でNYの高校に1年間留学。大学卒業後、京都吉兆で修業。銭屋二代目主人就任後、海外の様々な料理学会に登壇し、日本料理に関する技法を紹介。また欧州や米国の調理師養成機関で講義を担当。海外の料理人の研修も受け入れている。ミシュランガイド北陸版では2016年、2021年とも2つ星を獲得。 ◎内容 講演「訪日観光客をもてなす料理人の役割とは」 調理実演……訪日客に応対するためのポイント解説 ◎受講料 無料 ◎定員 20名(先着順) ◎申し込み方法 電話 0138-86-7601(平日9:00~17:00) ※業務受託者 (株)シンプルウェイ ◎主催 函館市 (経済部食産業振興課)
飲食店の店先に客席「第2回 五稜郭まちなかオープンテラス」
2021/7/6

五稜郭の本町交差点周辺にて、7月24日(土)・25日(日)、48店の飲食店等による屋外イベントが実施されます。 新型コロナウイルスの影響で飲食店の苦境が続いていることから、力を合わせて五稜郭エリアを盛り上げようと昨年9月に続いて企画されました。 参加店は、店先に客席やテイクアウトスペースを設けて営業。密を避けて、自慢の味を提供します。ベルクラシック函館、旧五稜郭ガーデン、本町市場跡の3カ所には2日間限定のビアガーデンが開設され、投げ銭ライブや大道芸などが上演されます。参加店を巡って景品が当たるスタンプラリーも行われます。 参加店一覧 ・五稜郭ふでむら ・ホテルBRS函館五稜郭タワー前 ・葛城商店 ・旬の味 ご馳走亭 ・Twin Feather本町店 ・海の幸DINING SURF ・虎天茶 ・TAILORED COFFEE ・四文屋 函館五稜郭店 ・ロケットカレー函館本町店 ・石窯ピッツァと和食と酒そる ・Chateau de la pompe ・Lilas りら施術院 ・寿司とYシャツとお肉 あるて ・晴れたり曇ったり ・ベルクラシック函館 ・牛たん専門店 進 ・うなぎ 川魚 和食 鯉之助 ・地元家函館本店 ・居酒屋FUSHIMI ・表・びんごや ・ダルタニャンと三銃士 ・肉と牡蠣 ・CRISPY CHIKEN n' TOMATO ・立ち呑み誘い誘われ ・スープカレーBell ・広州Greco ・炭焼き居酒屋アリーズ ・マルケン酒場 ・やまた たちか屋 ・bar cHaris ・Bar ルギス ・bar evit ・CRAFTBEER BAR JUN ・やきとりおさない ・カフェキッチン オハナ ・インド&ネパールカレーANNAPURNA ・lol ~laughing out loud~ ・伊ときゅう ・居酒屋 まんてんや ・シエスタハコダテ ・ラーメン櫻島 ・函館丸井今井 ・Pearl Lion 函館店 (パールライオン) ・カフェ 茶結 ・学童保育杉並じゃんぷ ・haru-na-tei ・なんでも300円はうす ・N2 イベントの詳細はチラシをご覧ください。 最新情報はシエスタハコダテのInstagramでご確認ください。
新グルメ「函館ブリたれカツバーガー」発売へ
2021/4/27

函館産のブリを使った新グルメ「函館ブリたれカツバーガー」が5月1日に登場します。 「函館ブリたれカツバーガー」は、衣をつけて揚げたブリに風味豊かな「たれ」を合わせた「函館ブリたれカツ」をメインの具材にしたハンバーガー。海に関連した体験講座などを実施する「はこだて海の教室実行委員会」が、近年漁獲量が急増している函館産ブリの消費拡大を図るため、日本財団「海と日本プロジェクト」の助成を受けて開発に取り組んできました。 「函館ブリたれカツ」自体は昨年考案され、同10月には市内の飲食店20店舗で一斉に提供して好評を博しました。今年はさらに幅広い層に食べてもらうため、若い世代になじみ深いハンバーガーとして提供するとのことです。 販売初日は、函館蔦屋書店で11時からキックオフイベントを開催。12時から「函館ブリたれカツ」無料配布と「函館ブリたれカツバーガー」の販売を行います。詳しくは、はこだて海の教室のブログをご覧ください。 問い合わせ先 はこだて海の教室実行委員会 090-9439-3339