旬食材
ごっこ

函館の冬の風物詩
函館市恵山地区では、冬になるとユーモラスの姿をした珍魚「ごっこ」が揚がります。七福神の布袋様のようにふくよかな体型から、一般にはホテイウオと呼ばれますが、函館周辺ではこの名で親しまれています。道南各地や東北地方でも多少漁獲はありますが、特にこの地域ならではの海の恵みで、ラグビーボールをひと回り小さくしたような魚体や顔立ちが実にユニーク。体はあんこうのように粘膜に覆われ、非常にやわらかです。腹には岩場にくっつくための吸盤を持っていて、普段は水深100mほどの深めの海域で生活していますが、産卵期(12~4月ごろ)になると、オス、メスともに海岸沿いの岩礁帯を目指して、ふわふわと浅瀬に近づいてきます。これを刺し網漁で水揚げ。函館市やその近郊では、そのままの姿でもよく店頭に並び、冬の風物詩のひとつになっています。
コラーゲンたっぷり、独特な口あたりの食材
調理する際には、まず熱湯をかけて粘膜を取り除きます。プルプルとしたやわらかな皮には、コラーゲンがたっぷり含まれています。身をぶつ切りにし、魚卵も入れて醤油や味噌味の汁で食べるごっこ汁は、家庭や居酒屋などで味わえる冬の人気メニュー。その白身は味わい深く、ぷるぷるの皮やプチプチとした卵の食感を楽しめ、軟骨もまるごと食べられます。そのほか、函館のレストランでは中華料理の食材に使ったり、ブイヤベースにして提供する店もあります。函館ならではのユニークなメニューといえるでしょう。毎年2月上旬には、ごっこが主役の「恵山ごっこまつり」も開催されます。
漁業者から
以前は漁師だけが食べたもの。いまは地域の盛り上げに一役





ごっこについて
主な産地:函館近海の津軽海峡および噴火湾漁期:12~3月
代表的な生産者:えさん漁業協同組合
住所:北海道函館市大澗町51-4
電話番号:0138-84-2231