旬食材
じゃがいも「あっさぶメークイン」

「発祥の地」ならではの誇り
メークインはイギリス原産のじゃがいも。1917(大正6)年頃に日本に持ち込まれましたが、病害虫に弱く、栽培が難しい品種であることから当初は広がりませんでした。その後、厚沢部町にあった檜山農事試作場原種農場で1925(大正14)年~1927(昭和2)年にじゃがいもの試験栽培が行われ、その中でメークインの成績が良かったことから、気候風土に適しているとして檜山地方の奨励品種になりました。このことから、厚沢部町は「メークイン発祥の地」を掲げています。
その後も同試作場はメークインの栽培技術向上と増産に努め、1962(昭和37)年の閉場後は農協と農業者が一丸となって「あっさぶメークイン」のブランド確立に取り組んできました。メークインは今や全国各地で栽培されていますが、厚沢部町の農家は「発祥の地として、品質の良さではどこにも負けたくない」との誇りを抱いており、「形が整った、でんぷん価12%以上のメークインしか出荷しない」という厳格な基準を定めて品質の維持・向上に努めています。
全国の消費者から支持される上品な見た目と味の良さ
メークイン栽培に適した冷涼な気候に恵まれ、約70戸の農家が年間約3000トンのメークインを出荷している厚沢部町。じゃがいもの成長に負担を掛けないさらさらした土壌のおかげで、表面の凹凸が少なくきれいな形に整ったメークインが多く収穫されます。この土壌はベタ付かないためじゃがいもの表面にこびりつきにくく、表面にわずかに付いた土は乾くと白っぽい色へ変化するため、あっさぶメークインは「肌が白くて美しい」と市場に評価されています。
おもに東京や大阪、福岡などの大都市圏に出荷されており、中でも煮物でじゃがいもを使うことが多い関西方面では、でんぷんを多く含んで甘みがあり、煮崩れしにくいとして特に好まれています。凹凸が少なく芽を取る手間がほとんどいらないことも、消費者に支持される理由のひとつです。品質の高さから、バイヤーや料理人などからも高い評価を得ています。
生産者から
いも本来の味わいが楽しめる塩煮がおすすめ

厚沢部のメークインはでんぷん質が多いため、加熱すると表面に粉を吹いたようになります。我々はこの状態を「はぜた」と呼んでいますが、はぜたメークインほどおいしいものはありません。シンプルに塩煮にすると、はぜたあっさぶメークインのおいしさが一番よくわかります。ぜひお試しください。




あっさぶメークインについて
産地:厚沢部町収穫時期:7月下旬~11月
生産者:新函館農業協同組合厚沢部基幹支店
所在地:北海道檜山郡厚沢部町新町183-3
電話番号:0139-64-3321