訪ねてみたい市場・商店
コーヒーの普及に貢献した「食のセレクトショップ」
十字屋食料品店

函館の西洋風食文化を牽引してきた老舗
十字屋食料品店は、1932(昭和7)年創業の小売店。創業間もないカール・レイモンのハム・ソーセージやトラピスト修道院のバター・チーズなど、高品質でありながらまだ人々になじみが少ない食品を見いだし、市民に紹介するセレクトショップ的な役割を当時から果たしていました。
コーヒー豆の販売を始めたのもこの年から。函館では幕末から滋養強壮の目的でコーヒーが飲まれており、西洋文化が一気に広まった明治以降はレストランや喫茶店でコーヒーを飲む文化もいち早く定着しました。同店はこうした地域性を踏まえ、主に飲食店向けにコーヒー豆の販売を始めたようです。同年に創業した「鈴木商店(現在の美鈴)」と並び、北海道で最も早くからコーヒー豆の取り扱いを始めた企業のひとつとされています。
遅くとも1934(昭和9)年にはコーヒー豆の自家焙煎を開始。同じ頃、函館ではブラジル政府直営の「ブラジル珈琲宣伝所」(東京・銀座)によるコーヒーの淹れ方実演販売会が何度も開催されます。十字屋はブラジル産豆の取扱店として実演販売会の企画・運営に携わり、この地域にコーヒーの魅力を普及させようと奮闘していたようです。
高品質なコーヒー豆を日常生活のお供に
5代目店主の菅原雅仁さんは地元のワイナリー「はこだてわいん」に18年間勤め、退職後に縁あって同店を引き継ぎました。北海道で最も古くからコーヒー豆の販売を始めたという歴史に立ち返って一般食料品の取り扱いを縮小し、自家焙煎コーヒー豆の小売りと業務用卸に力を注ぐことに。ちょうどその頃、高品質な豆を浅煎りし、豆の個性を楽しむ「サードウェーブ」と呼ばれる潮流が業界に訪れていました。
菅原さんはこれを踏まえ、仕入れる豆を産地・農園指定のスペシャリティコーヒーに限定して豆のグレードを底上げしつつ、深煎り専門だった焙煎を時代の流れに合わせて見直すことに。看板商品の「十字屋ブレンド」「十字屋マイルドブレンド」は、どちらも深煎り・中煎り・浅煎りにそれぞれ適した豆をその時々でセレクトし、味わいをなるべく一定に保つように配合を変えながらブレンドしています。創業約80年目にして新たに生まれ変わったブレンドコーヒーは、十字屋伝統の深煎りから産まれる豊かな香りやコクと、浅煎りのフレッシュな味わいとさわやかな酸味を両立させたことで、新たなファンを獲得しています。
コーヒーの将来性について「ここ何十年かで急速に品質や技術などが向上し、現在もその途上。文化としてまだまださまざまな形で進化する余地を残している」と菅原さん。人々の好みや業界のトレンド、世界各国のコーヒー豆の生育状況などに常にアンテナを張りつつ、「変化し続けることで、変わらない品質を提供していきたい」と日々決意を新たにしています。







休業・営業時間変更の場合があります
- 所在地
- 函館市末広町5-18
Googleマップで見る - 電話番号
- 0138-22-1777
- 営業時間
- 10:00~18:00(日曜は16:00まで)
- 休業日
- 水曜日
- アクセス
- 函館市電十字街前から徒歩で約2分
- 駐車場
- なし