旬食材
うに

函館近海は全国有数のうにの産地
高級な寿司ネタの花形といえば、マグロとともに挙げられるのが生うに。とげとげの殻の中から、わずかに取れる鮮やかな黄色のうには、誰もが知る高級食材です。国内産の大半を占めるのが北海道産で、なかでも函館やその周辺の道南地方は、最北の宗谷、東端の釧路・根室と並び、良質のうにが獲れる全国有数の産地です。うには沿岸の海底に棲み、星型をした独特の器官を使って岩についた藻や昆布などを食べて大きく育ちます。昆布の産地である函館近海は、うにの宝庫ともいえるのです。函館朝市などでは、うに丼やうにを使った海鮮丼が看板商品になっています。
極上の昆布を食べて育つ「キタムラサキウニ」
北海道で獲れるうには2種類。長めのとげを持った「キタムラサキウニ」と、とげの短い「エゾバフンウニ」です。函館周辺でおもに獲れるのは、キタムラサキウニ。一般には、エゾバフンウニのほうが鮮やかな色合いでより甘みが強いことから人気がありますが、函館周辺のキタムラサキウニは、極上の真昆布などを食べて育つので、その味わいは折り紙付き。希少ながごめ昆布が繁茂する海域で獲れるうには、特に甘みが強いとされます。幼いうに(種苗)を放流する増殖事業(養殖に対して、種苗を撒いた後は手を掛けない方法)が行われ、厳格な漁獲管理のもと、磯船の上から箱眼鏡と長い棒状の器具を使う漁のほか、潜水漁も行われます。函館周辺では、「身入り」がいい夏場に加えて、昆布漁が一段落する冬期に獲る漁場もあり、長い期間、地元産のうにを供給できることも強みです。
丁寧に取り出されて極上の食材に
うにの「身」と呼ばれる部分は、殻の中にある生殖腺(雄の精巣、雌の卵巣)で、1個から取り出せる量はわずかです。水揚げされたうには、漁師の作業小屋や専門の加工場に運ばれ、むき身や選別の作業が行われます。1個ずつ殻を割って身を取り出し、食べられない部分を丁寧に取り除いてきれいになったものを選別し、折箱に並べます。すべての工程は手作業で、根気と手間がかかる丁寧な仕事を経て、極上の食材うにが出荷されます。生の状態のうには長期の保存が難しいことから、ことのほか高級食材として取り扱われます。また、長期保存ができる塩うには、生とは違った味わいを楽しめ、独特の甘みと強い磯の風味を口いっぱいに運んでくれる逸品です。
加工業者から
無添加で高品質の生うにを全国に直送




うにについて
主な産地:函館沿岸、太平洋沿岸、日本海沿岸漁期:最盛期は6月~8月(函館市東部では12 月~5 月にも)
今回紹介した加工・販売者:村上商店
住所:北海道北斗市七重浜1-8-10
電話番号:0138-48-8311
公式ウェブ:https://www.uni-murakami.jp/