旬食材
コリコリとした食感のいか刺しが自慢
イカ(スルメイカ)

函館の海産物といえば、まずはイカ
函館の海産物といえば、多くの人がまずイカを思い浮かべるほど、函館は「イカの街」として知られています。函館のイカは、一般的にはスルメイカのことをいい、北海道・東北地方ではこれを「マイカ」と呼んでいます。函館でのおすすめの食べ方は、なんといっても新鮮ないか刺し。獲れたてのイカをさばいて細めに切ってたっぷりと盛り、醤油にしょうがか大根おろしを添えて豪快に食べ、コリコリとした食感を楽しむのがご当地流です。
旅をする魚、函館近海あたりがちょうど食べ頃
スルメイカは旅をする魚です。九州の西側、東シナ海で秋に生まれた群れは、餌を求めて日本海を北上。成熟してちょうど食べ頃になる時期に、函館近くの津軽海峡を通過します。毎年6月になると、函館近海でのスルメイカ漁が解禁になり、強力な集魚灯を備えたイカ釣り船が沖に出ます。漁は夜間に行われ、灯りをつけた船の姿は漁火(いさりび)として函館の街からも望むことができます。漁は例年12月頃まで続きます。
水揚げしたばかりの新鮮なイカが手に入る街
早朝、船が港に戻り、水揚げされたイカは、すぐさま市場に運ばれセリにかけられます。船にある水槽の中で生きたまま運ばれてきたものは「生け簀(いけす)イカ」と呼ばれ、活きのいい状態で一般の鮮魚店にも並びます。また揚がった後も水槽の中で生きたまま流通するものを「活イカ」と呼び、市内の料理店でもお目にかかることがあります。市内の住宅地ではセリの後にすぐ、イカを売り歩く移動販売車も見られ、家庭の朝の食卓に、いか刺しが並ぶことも珍しくありません。
生産者から
漁業(函館市漁業協同組合 小型イカ釣り部会長)
佐藤 豊次 さん
身の薄い夏イカがおすすめ

函館のイカ漁は、前浜の津軽海峡での釣り漁が中心。ほとんどの船が10トン未満の小型漁船で、シーズン中はほぼ毎日漁に出ます。漁が始まる6月から秋に向けて、獲れるイカがだんだん大きくなっていきます。まだあまり大きくならない夏のイカは身が薄く、これを刺身で食べるのが漁師のおすすめ。身が柔らかいので天ぷらでも美味しく食べられます。


スルメイカについて
主な産地:津軽海峡一帯ほか漁期:6月1日〜12月頃まで
代表的な生産者:函館市漁業協同組合
住所:北海道函館市豊川町27-6
電話番号:0138-23-3195